思考社
いんふるえんす我丞の情報発信基地。
[4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14]
戻ってきました東京。
故郷で過ごした時間は、生きているだけで幸せだと思える、そんな日々で、
この平安のためならあれやこれやは妥協してもええんちゃうか?と感じる事しばしば。
やさしい気持ちで生きていきたいなら、そこに居ればいいんですよね。
でも、学校がこっちにある以上、そうも言ってられない。
日々はとても煩雑で、面倒くさい同居人がいっぱいいて、頑張ってるやつらがいっぱいいる東京。
夏休みを、休むことに特化させた自分にはちょいと刺激的。
東京というのは、良くも悪くもたくさんネジを巻いてくれる場所。
たくさんの人がどこかを目指して、走る準備をしたり、矢印を立てたり、止まる事を知らない都市。
その空間でどんな風に生きるかは自由なのに、誰もかれもが走って行こうとするから、走っているから、自分も走りたくなる。あんなふうに全力疾走できたらいいと、手の届きそうな夢を見たりもする。
彼らに遜色ない戦いを、自分らしく、してみたいと。
不思議なのは、故郷の安全な柵の内側に居た頃、やっぱり戦いたいと思っていた事実。
自分は柵の中では息が詰まってしまうと、密かに武器を作るような奴だった。
そして、柵の中にはないルールこそが自分を生かすと思っていた。
そこでなら生きられると。
去年は、東京風に全力疾走してみた。
とても忙しかったけれど、失うものもあったけれど、納得できるような“報酬”があって、納得できない応酬もあって、くるくると変化する毎日に流されながら全力疾走していた。
たぶん、追い風が吹いてたんだろう。時々こけそうになったし。
けれどもし、忙しく戦っていることがきらきらなら、その心におだやかな幸せはあったんだろうか。
燃えるような喜びはあったとしても、愛する人の隣で息することに、ただ、喜べただろうか。
そうやって、戦おうとしていた自分を、きらきらしていると言った人がいる。
それは、ほんとに、自分のきらきらだったんだろうか。
自分は本当に、今まで自分の道を歩いてきたんだろうか。
みんなを示すGPSの赤い光点が、てんでばらばらに離れていく。
今は、立ち止っている。
きらきらしてないらしい。
視界を遮る優しい樹木と、
舗装された道路と、
自分の体力のなさに、
立ち止っている。
藪の中を走りだした人がいる。
ランドマークを見つけた人がいる。
鎌を手に歩む人がいる。
散歩するように進む人がいる。
たくさんの、たくさんの人がいる。
すべての行き方に、赤ペンはつかない。
そう知っているからこそ、歩き出せない。
空は見えていても、まっすぐに飛べない。
ヒトはこれを、臆病者という。
ただ呼吸するのも好き。
戦いながら生きるのも素敵。
それでも、私は幸せでありたい。
でもそんな一本道、どこにもないみたいだから。
だから、足掻こうと思う。
方向なんて決めなくていい。知らないままで行こう。
自分の道が見つかるのはきっと、もっと先の話だと仮定しておこう。
がむしゃらに歩いて、気分でくるっと向き変えて、鳥や花が誘うままに行こう。
ぐるぐる回ってまた戻ってくるかもしれない。
ま、それはそれでありだよ。
道は切り開くもんじゃなくて、歩いたところに出来るんだと、
いつか、笑って言える、能天気な奴になろう。
この平安のためならあれやこれやは妥協してもええんちゃうか?と感じる事しばしば。
やさしい気持ちで生きていきたいなら、そこに居ればいいんですよね。
でも、学校がこっちにある以上、そうも言ってられない。
日々はとても煩雑で、面倒くさい同居人がいっぱいいて、頑張ってるやつらがいっぱいいる東京。
夏休みを、休むことに特化させた自分にはちょいと刺激的。
東京というのは、良くも悪くもたくさんネジを巻いてくれる場所。
たくさんの人がどこかを目指して、走る準備をしたり、矢印を立てたり、止まる事を知らない都市。
その空間でどんな風に生きるかは自由なのに、誰もかれもが走って行こうとするから、走っているから、自分も走りたくなる。あんなふうに全力疾走できたらいいと、手の届きそうな夢を見たりもする。
彼らに遜色ない戦いを、自分らしく、してみたいと。
不思議なのは、故郷の安全な柵の内側に居た頃、やっぱり戦いたいと思っていた事実。
自分は柵の中では息が詰まってしまうと、密かに武器を作るような奴だった。
そして、柵の中にはないルールこそが自分を生かすと思っていた。
そこでなら生きられると。
去年は、東京風に全力疾走してみた。
とても忙しかったけれど、失うものもあったけれど、納得できるような“報酬”があって、納得できない応酬もあって、くるくると変化する毎日に流されながら全力疾走していた。
たぶん、追い風が吹いてたんだろう。時々こけそうになったし。
けれどもし、忙しく戦っていることがきらきらなら、その心におだやかな幸せはあったんだろうか。
燃えるような喜びはあったとしても、愛する人の隣で息することに、ただ、喜べただろうか。
そうやって、戦おうとしていた自分を、きらきらしていると言った人がいる。
それは、ほんとに、自分のきらきらだったんだろうか。
自分は本当に、今まで自分の道を歩いてきたんだろうか。
みんなを示すGPSの赤い光点が、てんでばらばらに離れていく。
今は、立ち止っている。
きらきらしてないらしい。
視界を遮る優しい樹木と、
舗装された道路と、
自分の体力のなさに、
立ち止っている。
藪の中を走りだした人がいる。
ランドマークを見つけた人がいる。
鎌を手に歩む人がいる。
散歩するように進む人がいる。
たくさんの、たくさんの人がいる。
すべての行き方に、赤ペンはつかない。
そう知っているからこそ、歩き出せない。
空は見えていても、まっすぐに飛べない。
ヒトはこれを、臆病者という。
ただ呼吸するのも好き。
戦いながら生きるのも素敵。
それでも、私は幸せでありたい。
でもそんな一本道、どこにもないみたいだから。
だから、足掻こうと思う。
方向なんて決めなくていい。知らないままで行こう。
自分の道が見つかるのはきっと、もっと先の話だと仮定しておこう。
がむしゃらに歩いて、気分でくるっと向き変えて、鳥や花が誘うままに行こう。
ぐるぐる回ってまた戻ってくるかもしれない。
ま、それはそれでありだよ。
道は切り開くもんじゃなくて、歩いたところに出来るんだと、
いつか、笑って言える、能天気な奴になろう。
PR
たまには自分の話を
誰に言われたのだったか、若いうちは自分探しはするなと言われた。
もしかしたら、同じ言葉を聞いた人がいるかもしれないね。身に覚えのある君は、今どういう風に生きている?
自分って何なんだろうと思って生きてる?
考えるのは面倒だからやめちゃったかな?
今日は、めったに考えない、自分というもの、ちょっと掘ってみようかと思う。
もしかしたらどえらい暗いコトになるやもしれないので、続きに隠しておくよ。
もしかしたら、同じ言葉を聞いた人がいるかもしれないね。身に覚えのある君は、今どういう風に生きている?
自分って何なんだろうと思って生きてる?
考えるのは面倒だからやめちゃったかな?
今日は、めったに考えない、自分というもの、ちょっと掘ってみようかと思う。
もしかしたらどえらい暗いコトになるやもしれないので、続きに隠しておくよ。
人類初のくちづけを探る
えーっと。NHKみたいなタイトル着けちゃったけど、調査とかしてないから。
ノー調査、ノー文献・・・ん?ちょっと違うか。
一応Wikiの接吻という項目を視野に入れつつ、本日のテーマは
『人類で最初に唇と唇くっつけようと思った奴、ちょっと来いwww』。
↑数日前に某残念な人が提起してくれました。
歴史の上では、江戸だの太古だの、いろんなとこに接吻関連の記述があるようです。
が、しかし。そんなのは最近の話だ。
もっと昔もっと昔・・・
wikiによれば、“かなりワイルドに”だけど、サルもキスするらしい。
でもキスには意味がこめられてないらしい。
まぁ・・・人類じゃなくて、類人猿だからな。今回は対象外だな。
人類・・・一応2足歩行で火使って話し始めた類人猿あたりを想定。
相手もそんな感じの生物と想定。
彼らはまだ毛づくろいによるコミュニケーションとかしてたんだろうか。
どんなセックスをしてたんだろうか。
誰かにくちづけることは、どうして大事だったんだろうか。
ところで、他者との身体的コミュニケーションには、握手もある。手をつなぐのもアリだ。
でも握手には、くちづけ程のセクシャルな魅力は無い。
なんでって・・・
・体の末端だから
・体の外側だから
とかが理由ではないかと思う。
それに、手はいろいろな物に触れ、あらゆる用途に使われる。例えば、攻撃、防御、探索。どれもちょっぴり親和的でない意志が入る。
もちろん、誰か大切な人に向かって伸ばすのも、同じ手だ。
これがもうちょっと進むと、肩をたたいたり、抱きしめたりといった表現にもなるんだが、
要するに、スタート地点として、コミュニケーションはたいがい、末端から始まるのだろう。
体の部位で言うと、唇は体の中心線上にある。そしてまた顔や脳といった人体で重要なパーツと見なされるところにくっついている。つまり、唇は大事なものだ、というわけだね。
乙女が唇を大切にするのは、何となく理屈がありそうだ。
しかしねぇ・・・話が出来て、食べ物の入り口で、味わえる器官がついてるところを、なぜまたコミュニケーションに使うのか。使おうと思っちゃったのか。
機能と部位の面からだけ言うなら、体の中心線上にあって、体の内側に属して、自由意志で動かせるから口なのかなと思えるのだが、それだけだろうか?
そういえばさっき、キスを初めてした人類は「まだ毛づくろいによるコミュニケーションとかしてたんだろうか」って疑問があったな。
もし、大切な存在に“触れる”コミュニケーション方法が彼らの間に濃厚にあったとしたら、キスはとても自然な流れで始まったのかもしれないね。だって生き物は、自分の働きかけに反応があることを重要視するもの。背中をぺたぺた触ってるより、唇のほうが遥かに動きそうじゃないか。
そんなわけで、某残念な人、俺の分析ではこういう理由なんだが、納得してくれたかい?
ノー調査、ノー文献・・・ん?ちょっと違うか。
一応Wikiの接吻という項目を視野に入れつつ、本日のテーマは
『人類で最初に唇と唇くっつけようと思った奴、ちょっと来いwww』。
↑数日前に某残念な人が提起してくれました。
歴史の上では、江戸だの太古だの、いろんなとこに接吻関連の記述があるようです。
が、しかし。そんなのは最近の話だ。
もっと昔もっと昔・・・
wikiによれば、“かなりワイルドに”だけど、サルもキスするらしい。
でもキスには意味がこめられてないらしい。
まぁ・・・人類じゃなくて、類人猿だからな。今回は対象外だな。
人類・・・一応2足歩行で火使って話し始めた類人猿あたりを想定。
相手もそんな感じの生物と想定。
彼らはまだ毛づくろいによるコミュニケーションとかしてたんだろうか。
どんなセックスをしてたんだろうか。
誰かにくちづけることは、どうして大事だったんだろうか。
ところで、他者との身体的コミュニケーションには、握手もある。手をつなぐのもアリだ。
でも握手には、くちづけ程のセクシャルな魅力は無い。
なんでって・・・
・体の末端だから
・体の外側だから
とかが理由ではないかと思う。
それに、手はいろいろな物に触れ、あらゆる用途に使われる。例えば、攻撃、防御、探索。どれもちょっぴり親和的でない意志が入る。
もちろん、誰か大切な人に向かって伸ばすのも、同じ手だ。
これがもうちょっと進むと、肩をたたいたり、抱きしめたりといった表現にもなるんだが、
要するに、スタート地点として、コミュニケーションはたいがい、末端から始まるのだろう。
体の部位で言うと、唇は体の中心線上にある。そしてまた顔や脳といった人体で重要なパーツと見なされるところにくっついている。つまり、唇は大事なものだ、というわけだね。
乙女が唇を大切にするのは、何となく理屈がありそうだ。
しかしねぇ・・・話が出来て、食べ物の入り口で、味わえる器官がついてるところを、なぜまたコミュニケーションに使うのか。使おうと思っちゃったのか。
機能と部位の面からだけ言うなら、体の中心線上にあって、体の内側に属して、自由意志で動かせるから口なのかなと思えるのだが、それだけだろうか?
そういえばさっき、キスを初めてした人類は「まだ毛づくろいによるコミュニケーションとかしてたんだろうか」って疑問があったな。
もし、大切な存在に“触れる”コミュニケーション方法が彼らの間に濃厚にあったとしたら、キスはとても自然な流れで始まったのかもしれないね。だって生き物は、自分の働きかけに反応があることを重要視するもの。背中をぺたぺた触ってるより、唇のほうが遥かに動きそうじゃないか。
そんなわけで、某残念な人、俺の分析ではこういう理由なんだが、納得してくれたかい?
「input」&「output」&「?」
生物学的に言うと、人間というのは、実は進化しまくった筒であるらしい。
で、食べたり飲んだりすると、それが逆の筒先から出てくる構造になってる。
目に見えるモノがそうして、人間の身体に入って出てくるのと同じように、目に見えない音や、匂い、そして情報も人間の体の中に入ってくる。ま、音や匂いは目に見えないってだけで、物理的にどっかで消えてるんだろうね。
さて、今日の話題は、情報のインプットとアウトプット。
といっても、“情報がどこで消えてるか?”なんて考えてもしゃぁないですからね。もうちょい、俺の生活に関わるところの話をしましょうかね。
情報のインプット。例えば。
他者、自分が見たもの、聞いたもの、感じたもの。
↑は、直接的な情報の摂取。
それに比べて、
新聞、テレビ、ラノベ、ネット小説、漫画とかってのは
間接的な情報の摂取だと思う。
そういうあれこれを自分の中に取り込んで、生活している。
日々取り込んで生活している。
毎日毎日、ニュースで摂取して、友達と話して取り込んで、ニコ動見て取り込んで。
取り込んだ情報はいつの間にか体内で発酵したり、増殖したり・・・一部の人は腐ったりもしますね(苦笑)
とにかく、自分の中にあった別の情報と結びついて、新しい何かが生まれる。
それはもう、毎日毎日。気づかない所でもむくむくと。
・・・って日々過ごしてると、「取り込んでばかりじゃないか!そろそろ出そうよ!」
なんて思うことがある。
食事中の人には悪いけど、そーゆー時って、情報が便秘、みたいなもんじゃないかと。
栄養摂取し終わって要らなくなったのか、自分の中にあってほしくないのか、外に出したい塊ができている。
それを外界に出す。これが情報のアウトプット。
よしじゃあ、外に出してみようぜ!
ってなった時、人は色々な方法でそいつをを外に出してみる。
ただし、“自分が出来る方法”でしかアウトプットは出来ない。
だから、
凝り性の人間なんかだと、「コレを具現化するなら、あの方法でなきゃ駄目なんだよ!」っていってなかなかアウトプット出来ないし。
「私は物を作るのも物語を書くのも苦手だし、表現する手段がないわ。かといって人に話すのもしんどいし」て人もいるだろうし。
「やれるけど、時間とかお金とかなくて無理」って現実問題にぶちあたって止まる人もいるだろうし。
食べたら、出す。これは比較的簡単。
情報を摂取して、出す。上に挙げたように、これはちょっと難しい。
だけど、難しいとか面倒とか出しにくい、って理由で溜めこんでいたら、自分の中がゴミだめのようになってしまうんじゃないか?と思う事がある。インプットと、アウトプットのバランスが重要だろうと。
そうだね。食事と全く同じ仕組みならそうかもしれない。
入れた分だけ、形を変えて出す。
でもちょっと待ってよ、人間の記憶装置には、ブラックホールがあるじゃない。
ほら、あれだよあれ、
“忘れる”でしょ。昨日の夕食とか、自転車の鍵置いた場所とか。
この、“忘れる”という現象、
心理学者の中には「ほんとにまるっきり消えちゃうんだ」っていう人もいるし、「あるけど、結びつかないだけ」って言う人もいるし、なんとも謎。
謎だけど、人間の頭がパンクしないためには、すごい重要かもしれない。
たまに、大切な情報も吸いこんじゃう困ったブラックホールに変わるけどね。
で、食べたり飲んだりすると、それが逆の筒先から出てくる構造になってる。
目に見えるモノがそうして、人間の身体に入って出てくるのと同じように、目に見えない音や、匂い、そして情報も人間の体の中に入ってくる。ま、音や匂いは目に見えないってだけで、物理的にどっかで消えてるんだろうね。
さて、今日の話題は、情報のインプットとアウトプット。
といっても、“情報がどこで消えてるか?”なんて考えてもしゃぁないですからね。もうちょい、俺の生活に関わるところの話をしましょうかね。
情報のインプット。例えば。
他者、自分が見たもの、聞いたもの、感じたもの。
↑は、直接的な情報の摂取。
それに比べて、
新聞、テレビ、ラノベ、ネット小説、漫画とかってのは
間接的な情報の摂取だと思う。
そういうあれこれを自分の中に取り込んで、生活している。
日々取り込んで生活している。
毎日毎日、ニュースで摂取して、友達と話して取り込んで、ニコ動見て取り込んで。
取り込んだ情報はいつの間にか体内で発酵したり、増殖したり・・・一部の人は腐ったりもしますね(苦笑)
とにかく、自分の中にあった別の情報と結びついて、新しい何かが生まれる。
それはもう、毎日毎日。気づかない所でもむくむくと。
・・・って日々過ごしてると、「取り込んでばかりじゃないか!そろそろ出そうよ!」
なんて思うことがある。
食事中の人には悪いけど、そーゆー時って、情報が便秘、みたいなもんじゃないかと。
栄養摂取し終わって要らなくなったのか、自分の中にあってほしくないのか、外に出したい塊ができている。
それを外界に出す。これが情報のアウトプット。
よしじゃあ、外に出してみようぜ!
ってなった時、人は色々な方法でそいつをを外に出してみる。
ただし、“自分が出来る方法”でしかアウトプットは出来ない。
だから、
凝り性の人間なんかだと、「コレを具現化するなら、あの方法でなきゃ駄目なんだよ!」っていってなかなかアウトプット出来ないし。
「私は物を作るのも物語を書くのも苦手だし、表現する手段がないわ。かといって人に話すのもしんどいし」て人もいるだろうし。
「やれるけど、時間とかお金とかなくて無理」って現実問題にぶちあたって止まる人もいるだろうし。
食べたら、出す。これは比較的簡単。
情報を摂取して、出す。上に挙げたように、これはちょっと難しい。
だけど、難しいとか面倒とか出しにくい、って理由で溜めこんでいたら、自分の中がゴミだめのようになってしまうんじゃないか?と思う事がある。インプットと、アウトプットのバランスが重要だろうと。
そうだね。食事と全く同じ仕組みならそうかもしれない。
入れた分だけ、形を変えて出す。
でもちょっと待ってよ、人間の記憶装置には、ブラックホールがあるじゃない。
ほら、あれだよあれ、
“忘れる”でしょ。昨日の夕食とか、自転車の鍵置いた場所とか。
この、“忘れる”という現象、
心理学者の中には「ほんとにまるっきり消えちゃうんだ」っていう人もいるし、「あるけど、結びつかないだけ」って言う人もいるし、なんとも謎。
謎だけど、人間の頭がパンクしないためには、すごい重要かもしれない。
たまに、大切な情報も吸いこんじゃう困ったブラックホールに変わるけどね。
なつかしき“生まれて”
先日、友人から子供が生まれたと連絡が来た。
今日、名前が決まったと連絡が来た。
「おめでとう」と言う、その都度思うんだが、
命が廻っていくとは、すごいことだ。
すごいことだ。
静かに不思議に思う。
いったい、どうして2つの命が3つになるのだろうと思う。
生物の授業としてではなく、意志あるものがこの地上に増える
その不思議。
神様だろうか、定めだろうか、
それとも、生まれたい意志があるから、生まれるんだろうか。
「うまれる」とは受身形であると、現代文の授業でやった。
英語で言ったら“I was born.”。
ナナメ目線で読むことも出来なくはないけれど、
誰かが産もうとしてくれるから、生まれることができる。
生きたいと必死になるから、生まれることができる。
人は、一人で生まれることは出来ないんだと、
俺は、そう思う。
素敵じゃないか。
生まれたときから誰かと一緒に何かして、
出来ないことあったら頼って、
そうやって、いろんな人と関わってくんだと思う。
そっちこっちで流れに逆らってきた俺だけど、これには、流されてみたいなぁと思う。
思う・・・けど出来る気がしねぇのも確かな話orz
今日、名前が決まったと連絡が来た。
「おめでとう」と言う、その都度思うんだが、
命が廻っていくとは、すごいことだ。
すごいことだ。
静かに不思議に思う。
いったい、どうして2つの命が3つになるのだろうと思う。
生物の授業としてではなく、意志あるものがこの地上に増える
その不思議。
神様だろうか、定めだろうか、
それとも、生まれたい意志があるから、生まれるんだろうか。
「うまれる」とは受身形であると、現代文の授業でやった。
英語で言ったら“I was born.”。
ナナメ目線で読むことも出来なくはないけれど、
誰かが産もうとしてくれるから、生まれることができる。
生きたいと必死になるから、生まれることができる。
人は、一人で生まれることは出来ないんだと、
俺は、そう思う。
素敵じゃないか。
生まれたときから誰かと一緒に何かして、
出来ないことあったら頼って、
そうやって、いろんな人と関わってくんだと思う。
そっちこっちで流れに逆らってきた俺だけど、これには、流されてみたいなぁと思う。
思う・・・けど出来る気がしねぇのも確かな話orz
ブログ内検索
暦
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
己
HN:
我丞
性別:
非公開
職業:
人の話きく人
自己紹介:
人間27年生。
セクマイ道7年生くらい?
心理臨床とセクマイと発達凸凹を応援するよ!
ここにあることばと存在が、私のプロダクト。
見て、わからないことは聞いて。
セクマイ道7年生くらい?
心理臨床とセクマイと発達凸凹を応援するよ!
ここにあることばと存在が、私のプロダクト。
見て、わからないことは聞いて。
項
新
(10/30)
(08/02)
(07/28)
(07/26)
(04/16)
カウンター
Tamariba