思考社
いんふるえんす我丞の情報発信基地。
[328] [327] [326] [325] [324] [323] [322] [321] [320] [319] [318]
「input」&「output」&「?」
生物学的に言うと、人間というのは、実は進化しまくった筒であるらしい。
で、食べたり飲んだりすると、それが逆の筒先から出てくる構造になってる。
目に見えるモノがそうして、人間の身体に入って出てくるのと同じように、目に見えない音や、匂い、そして情報も人間の体の中に入ってくる。ま、音や匂いは目に見えないってだけで、物理的にどっかで消えてるんだろうね。
さて、今日の話題は、情報のインプットとアウトプット。
といっても、“情報がどこで消えてるか?”なんて考えてもしゃぁないですからね。もうちょい、俺の生活に関わるところの話をしましょうかね。
情報のインプット。例えば。
他者、自分が見たもの、聞いたもの、感じたもの。
↑は、直接的な情報の摂取。
それに比べて、
新聞、テレビ、ラノベ、ネット小説、漫画とかってのは
間接的な情報の摂取だと思う。
そういうあれこれを自分の中に取り込んで、生活している。
日々取り込んで生活している。
毎日毎日、ニュースで摂取して、友達と話して取り込んで、ニコ動見て取り込んで。
取り込んだ情報はいつの間にか体内で発酵したり、増殖したり・・・一部の人は腐ったりもしますね(苦笑)
とにかく、自分の中にあった別の情報と結びついて、新しい何かが生まれる。
それはもう、毎日毎日。気づかない所でもむくむくと。
・・・って日々過ごしてると、「取り込んでばかりじゃないか!そろそろ出そうよ!」
なんて思うことがある。
食事中の人には悪いけど、そーゆー時って、情報が便秘、みたいなもんじゃないかと。
栄養摂取し終わって要らなくなったのか、自分の中にあってほしくないのか、外に出したい塊ができている。
それを外界に出す。これが情報のアウトプット。
よしじゃあ、外に出してみようぜ!
ってなった時、人は色々な方法でそいつをを外に出してみる。
ただし、“自分が出来る方法”でしかアウトプットは出来ない。
だから、
凝り性の人間なんかだと、「コレを具現化するなら、あの方法でなきゃ駄目なんだよ!」っていってなかなかアウトプット出来ないし。
「私は物を作るのも物語を書くのも苦手だし、表現する手段がないわ。かといって人に話すのもしんどいし」て人もいるだろうし。
「やれるけど、時間とかお金とかなくて無理」って現実問題にぶちあたって止まる人もいるだろうし。
食べたら、出す。これは比較的簡単。
情報を摂取して、出す。上に挙げたように、これはちょっと難しい。
だけど、難しいとか面倒とか出しにくい、って理由で溜めこんでいたら、自分の中がゴミだめのようになってしまうんじゃないか?と思う事がある。インプットと、アウトプットのバランスが重要だろうと。
そうだね。食事と全く同じ仕組みならそうかもしれない。
入れた分だけ、形を変えて出す。
でもちょっと待ってよ、人間の記憶装置には、ブラックホールがあるじゃない。
ほら、あれだよあれ、
“忘れる”でしょ。昨日の夕食とか、自転車の鍵置いた場所とか。
この、“忘れる”という現象、
心理学者の中には「ほんとにまるっきり消えちゃうんだ」っていう人もいるし、「あるけど、結びつかないだけ」って言う人もいるし、なんとも謎。
謎だけど、人間の頭がパンクしないためには、すごい重要かもしれない。
たまに、大切な情報も吸いこんじゃう困ったブラックホールに変わるけどね。
で、食べたり飲んだりすると、それが逆の筒先から出てくる構造になってる。
目に見えるモノがそうして、人間の身体に入って出てくるのと同じように、目に見えない音や、匂い、そして情報も人間の体の中に入ってくる。ま、音や匂いは目に見えないってだけで、物理的にどっかで消えてるんだろうね。
さて、今日の話題は、情報のインプットとアウトプット。
といっても、“情報がどこで消えてるか?”なんて考えてもしゃぁないですからね。もうちょい、俺の生活に関わるところの話をしましょうかね。
情報のインプット。例えば。
他者、自分が見たもの、聞いたもの、感じたもの。
↑は、直接的な情報の摂取。
それに比べて、
新聞、テレビ、ラノベ、ネット小説、漫画とかってのは
間接的な情報の摂取だと思う。
そういうあれこれを自分の中に取り込んで、生活している。
日々取り込んで生活している。
毎日毎日、ニュースで摂取して、友達と話して取り込んで、ニコ動見て取り込んで。
取り込んだ情報はいつの間にか体内で発酵したり、増殖したり・・・一部の人は腐ったりもしますね(苦笑)
とにかく、自分の中にあった別の情報と結びついて、新しい何かが生まれる。
それはもう、毎日毎日。気づかない所でもむくむくと。
・・・って日々過ごしてると、「取り込んでばかりじゃないか!そろそろ出そうよ!」
なんて思うことがある。
食事中の人には悪いけど、そーゆー時って、情報が便秘、みたいなもんじゃないかと。
栄養摂取し終わって要らなくなったのか、自分の中にあってほしくないのか、外に出したい塊ができている。
それを外界に出す。これが情報のアウトプット。
よしじゃあ、外に出してみようぜ!
ってなった時、人は色々な方法でそいつをを外に出してみる。
ただし、“自分が出来る方法”でしかアウトプットは出来ない。
だから、
凝り性の人間なんかだと、「コレを具現化するなら、あの方法でなきゃ駄目なんだよ!」っていってなかなかアウトプット出来ないし。
「私は物を作るのも物語を書くのも苦手だし、表現する手段がないわ。かといって人に話すのもしんどいし」て人もいるだろうし。
「やれるけど、時間とかお金とかなくて無理」って現実問題にぶちあたって止まる人もいるだろうし。
食べたら、出す。これは比較的簡単。
情報を摂取して、出す。上に挙げたように、これはちょっと難しい。
だけど、難しいとか面倒とか出しにくい、って理由で溜めこんでいたら、自分の中がゴミだめのようになってしまうんじゃないか?と思う事がある。インプットと、アウトプットのバランスが重要だろうと。
そうだね。食事と全く同じ仕組みならそうかもしれない。
入れた分だけ、形を変えて出す。
でもちょっと待ってよ、人間の記憶装置には、ブラックホールがあるじゃない。
ほら、あれだよあれ、
“忘れる”でしょ。昨日の夕食とか、自転車の鍵置いた場所とか。
この、“忘れる”という現象、
心理学者の中には「ほんとにまるっきり消えちゃうんだ」っていう人もいるし、「あるけど、結びつかないだけ」って言う人もいるし、なんとも謎。
謎だけど、人間の頭がパンクしないためには、すごい重要かもしれない。
たまに、大切な情報も吸いこんじゃう困ったブラックホールに変わるけどね。
先日までUPしていた夕暮れリウムは、去年くらいに空から落ちてきたものです(笑)
絵本みたいな言葉が、自分の中に降り積もったんでしょうね。夏にもかかわらず。
アタゴオルみたいという感想をいただきました。
猫二足歩行の小説らしい(アタゴオル)。
よ、読まねばー!
哲学に片足突っ込んだ心理学科と見せかけて、今でも絵本やら小学生向け図書やらが大好きです。音が洗練されてて良い、つーかね。日本語発音するの苦手だけど、だからこそ、音に魅かれるんだろうな。
で、
今やってるのは、球体関節人形さんです。
ええ、まさかの「作ってみた」です。
ダイソー人形→球体関節のMEIKO動画に触発されました。
サイズ小さいし、芯作るの楽だし、ってのだけでスタートです。
ええ、無謀ですとも。馬鹿ですとも。
でも憧れなんだよ、自作球体関節人形。
これも一種のアウトプット。動機がまったく見えてこないが、どこかに種があるんだろう。
分かったらそんとき書こ。
p.s
「typ ジャジャ」でこのブログに飛んできた人がおった・・・・。
本家なわけがないと思うが、本家だったらマジすみません。
昔PC移動した時にお気に入り羅列したのがひっかかったらしいんですが、
「黄色いサイト」とかって、説明でも何でもないじゃないね。えらい的確だけど。
あ、ちなみに日記たまに音読してます。
PR
この記事にコメントする
← 悪戯めいた何か HOME 夕暮れリウム-10- →
ブログ内検索
暦
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
己
HN:
我丞
性別:
非公開
職業:
人の話きく人
自己紹介:
人間27年生。
セクマイ道7年生くらい?
心理臨床とセクマイと発達凸凹を応援するよ!
ここにあることばと存在が、私のプロダクト。
見て、わからないことは聞いて。
セクマイ道7年生くらい?
心理臨床とセクマイと発達凸凹を応援するよ!
ここにあることばと存在が、私のプロダクト。
見て、わからないことは聞いて。
項
新
(10/30)
(08/02)
(07/28)
(07/26)
(04/16)
カウンター
Tamariba