思考社
いんふるえんす我丞の情報発信基地。
[335] [334] [332] [331] [330] [329] [328] [327] [326] [325] [324]
たまには自分の話を
誰に言われたのだったか、若いうちは自分探しはするなと言われた。
もしかしたら、同じ言葉を聞いた人がいるかもしれないね。身に覚えのある君は、今どういう風に生きている?
自分って何なんだろうと思って生きてる?
考えるのは面倒だからやめちゃったかな?
今日は、めったに考えない、自分というもの、ちょっと掘ってみようかと思う。
もしかしたらどえらい暗いコトになるやもしれないので、続きに隠しておくよ。
もしかしたら、同じ言葉を聞いた人がいるかもしれないね。身に覚えのある君は、今どういう風に生きている?
自分って何なんだろうと思って生きてる?
考えるのは面倒だからやめちゃったかな?
今日は、めったに考えない、自分というもの、ちょっと掘ってみようかと思う。
もしかしたらどえらい暗いコトになるやもしれないので、続きに隠しておくよ。
生まれた時の初志も、自らに名前を付けた時の記憶もおぼろげだから、ずいぶん軸のブレた生き方をしていることだろう。でも、ぐねぐねした軸でいいと、根っから思っている。人間てのは、その時々の環境に左右される生き物らしいし。
やってから後悔することも多い。
口に出さなければよかった、やっぱあっちのがよかった。そう考えて、自分アホだなぁって気が滅入る。
でも大抵次の瞬間に、「そう思ったところで、既にやっちまった事だろ」と思う。たぶん考え抜いたり、心から謝ったら何か学習するんだろう。自分に足りないところがあるとか、未熟だとか、向上心とか。自覚するのかもしれない。
私がその工程をすっとばしがちなのは、その場で自分がズーンドーンと考え込んだところで、事態は何ら変わらないという妙な確信があるからだ。それよりも、何らかの動きを起こした方が“次”に影響を与えられるはずだ・・・
って、これは見事な開き直りだねぇ。
開き直りは大人の悪い癖だと、昔は思っていたのかもしれない。
今そう思わずに行動出来てしまうのは、たぶん、自分が幾つかのことを気にしなくなったからなんだろう。
一つ、恥ずかしい、と感じ続けること。
一つ、罪の概念。
一つ、誰かを傷つけるのは悪だと感じること。
一つ、自分が傷つくこと。
並べてみての感想:
俺はずいぶん酷い人間になったもんだなぁ(笑)
マフィアか政治家に就職したら、相当なやり手になるんじゃなかろうか。
なんて戯言は置いとくとして、これらは、人間が社会のルールの中で生きていくうえで必要なことのはずだ。それを気にしないとは相当に世の中からズレてしまったようだ。
大抵の人は、ここで改心&軌道修正するんだろう。
でも俺、今結構生きやすいんだよね。困ったことに。
しかも意外と怒られないし。後ゆび指されてるかもしれないが。
出来るだけ迷惑かけずに、模範的に生きることは、確かに一種の美徳だろうなぁ。
人にやさしく、自分に厳しく。ルールを守って、正しさを探して。
そうして生きているカッコイイ人を何人か知っているよ。
で、体壊したり無理してつらそうなのも知ってる。
正しいことは、魅力的なことだ。
正当性があるから、認められるし、褒められる。
上位の存在にいいこいいこされたい俺は、そういうものに惹かれる。
ただ、そうして示された道は、あんまり楽しくない。
享楽的な性格といえばいいのか、いや、狂楽的な性格なのか。
もちろん、俺を説得したい人はすればいいし、怒ってくれても構わない。
自分が間違った存在である自覚は、あるからね。
次はその辺について書こうかと思う。
よし、とりあえず、今日はここまで!風呂入って寝よー。
PR
この記事にコメントする
← TPOのキツネ HOME ありたき姿は、鋼鉄の鍵 →
ブログ内検索
暦
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
己
HN:
我丞
性別:
非公開
職業:
人の話きく人
自己紹介:
人間27年生。
セクマイ道7年生くらい?
心理臨床とセクマイと発達凸凹を応援するよ!
ここにあることばと存在が、私のプロダクト。
見て、わからないことは聞いて。
セクマイ道7年生くらい?
心理臨床とセクマイと発達凸凹を応援するよ!
ここにあることばと存在が、私のプロダクト。
見て、わからないことは聞いて。
項
新
(10/30)
(08/02)
(07/28)
(07/26)
(04/16)
カウンター
Tamariba