忍者ブログ

思考社

いんふるえんす我丞の情報発信基地。

[2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8

[PR]

2025/04/27 (Sun)

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【本】伝説の生まれる時 『天顕祭』

2009/06/12 (Fri)

某用事で中野サンプラザとか、そのへんの魔窟に行きました(笑)

そうねぇ、アキバでゆーところの、電気会館とか、そんなかんじかしら。
あそこは縦幅が秋葉原以上にやばいもんがあると思います。

閉店5分前の古本屋(まんだらーけでしたかね・・・)
店頭105円棚に
まさかの本発見。

『天顕祭』

上橋菜穂子さんがお勧めという事で前から気になってはいたんですが、買う機会を逸していたので、「うっそぉ!?この厚さここにあったらいかんやろ!」
と、咄嗟に、手が、動いてしまいまして。

まぁでも、俺がこの本を一番初めに気にした理由は、“目”でした。
目力っていうでしょう、眼力とか。
芯のある強さなんですよ。

少年漫画とかのあのギンギンしたかんじの「やったるぜ〜!」て目もいいんですけどね?
なんというか、「覚悟を決めながらも、弱さを押し包んで前進する」瞳、という感じ。

千と千尋の時もどなたかが言ってましたが、生きる力って、表情、特に目に出る気がするんですよ。その人の強さ、優しさ、弱さ。そういったものが素直に出ちゃう。
よく、心理瞳孔信号を無意識に読み取って・・・とか言いますけど、別にそんな解説しなくても、やっぱ真っ直ぐに向き合ってみるとわかるんですよねー。それこそ無意識で。(笑)

というわけで、
主人公、女も男も強い人です。

世界観もしっかりしてるのがさらに良し。
上橋の物語には「土臭さ」があるとか言うけど、たぶんそれです。
綺麗事では成り立たない生活が、社会が、世界がここにあります。

この話のストーリーの核となるのは、とある「祭」と「人身御供」と「汗臭い鳶職」。
民俗学とか柳田とか好きな人におすすめ。
伝承・伝説が生まれる、神様が生まれる時って、その下地になった人間がたくさんいると思うんだけど、伝えられていくうちに、少しずつ歪んでいくんでしょうねぇ。


あと、ルームメイトがこの漫画に、というか男主人公に惚れたwww
深夜2時まで読んでた理由はそこか?w
PR

笑顔の練習

2009/06/03 (Wed)

赤ちゃんというのは、何にもしなくても笑顔に見える顔をしている。
なんとお得な生き物か。
そして、自分にもそんな時期があったのだという恐るべき事実。
あんなにふにふにして可愛らしい時期が私にあったかどうかなど、
私は知らない。断じて知らないぞ!

とかいう回想はおいといて。
私の顔は歳をとるにつれ、仏頂面になっていく気がしてならない。
例え周囲の女の子達がクールビューティーだと噂しようと、
いい笑顔ひとつ作るのに内心汗だらだらの自分では、困るのだ。

別にお見合い写真だの額装用写真を撮ろうというのではない。
だが、それでも、写真を撮る機会もあることだし、死後に仏頂面ばかりのこして“生き仏”だなどとは言われたくない。
写真に写る時ぐらい「いい顔」して残りたい。

で、【笑顔の練習】をする事にした。
少なくともあと2週間は続ける。

表情筋を普段使わないだけに、顔の筋肉が凝り固まる・・・いや、そもそも表情筋が付いていないんじゃないか、と。それぐらい、上の歯だけ4本だして口角上げて、なんて難しい。
しかも、練習とはいっても「いち、に」を繰り返し言ったり、眉毛を上げたりといった適当なものなのだが、一日目にして既に眼精疲労ならぬ顔面疲労なのである。

しかし、楽しい。

幼児が大人になっていく時に自分の体をコントロールする有能感を得ることが重要だとか何とか言うのだが、「今、自分が素敵な笑顔を作ることが出来るようになっていっている」という事実が何ともこそばゆい。

童心に戻ったように鏡を見て百面相をしている様子など、誰にも見せられた物ではないが、しかし、やってる本人は非常に楽しい。
きっと、歩き始めの赤ちゃんも、こんな気持ちなんだろう。

うちの弟子が大きくなりまして。

2009/05/08 (Fri)

うちの弟子が大きくなりまして。
いえ、どちらかというと身長よりも、精神的に(笑)

片手の英雄

声明:だって俺、腐だから

2008/05/03 (Sat)

腐女子、腐男子のみなさーん。
将来も腐ってニヤニヤしたいなら、↓これ↓読んどけ。

特集 子どもポルノ規制



昨日の夜のニュースでも言ってたけど、昨今の日本の風潮として
いたるところで"モノが言えない雰囲気"になってるんだそうな。

KY、って言葉が少し前に流行ってたけど、(今もそうなのか?)
「空気よめない」=「空気壊す発言するな」
だよね。
で、

"空気"って、そもそも何だろね。
その場の雰囲気、かな。
とりあえず、その路線でいってみる。
雰囲気ってそれじゃあ、何によって、誰によって方向付けられるものかな?

昨日のニュースで語られていた例にのっとって、考えてみようか。

2人の人間が居る。
彼らは職場の同僚で、まぁ、結構プライベートなことも話し合うような仲だ。
そんな彼らが、閑散とした社員食堂で「今の社会おかしくね?」的な話をしている。片手にはコーヒー、ごくたまに紫煙が揺れる。

と、そこへ1人の同僚がやってきた。
すると途端に2人は黙ってしまう。
出し抜けに、あたりさわりのない会話に突入する。

2人では成立しなくて、3人では生じるもの。これ何だ?
そう、"多数"が生まれるね。
"多数派"が少数を抑圧する、これが、今の社会に起きている現象の縮図。

ん?上の図式では、多数派はもといた2人の方じゃないかって?
痛いところ突いてくるね。
そうだね、もともと居た二人に対し、来たのは一人。
多数決を取ったら、どちらが勝つのかは明白だ。

でもね。
二人の間では認められている事実は、三人になった時、認められないかもしれない。
あるいは、三人目は"その他大勢"の意思を背負った人間かもしれない。

そういった可能性を持った三人目を迎えるとき、
第一者であった君は、それでも真っ直ぐに自分の意思を貫くことが出来るかい?

実は

2008/01/31 (Thu)

朝から学校のPC室貸し切りにして遊んでレポート印刷です。
やっぱ心理レポはやりがいあって良いわ。



で、本題。
実は俺、我丞は某会社に属してます。ペー太郎がたまにアシさんとして参加してるところに絵描き兼物書きとしてちょくちょく顔出させてもらってますが、何せこの不景気更新頻度が底抜けに低いものですから、今まで言い出せなくて。

最近どうにか週1くらいで更新できるようになってきたので、最近更新してる部分だけ頑張ってこっちでも公開してみることにしました。


あ、株すら持たない謎の組織ですんで、あまり期待なさらずに。



■■■

前のページ HOME 次のページ

ブログ内検索

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

HN:
我丞
性別:
非公開
職業:
人の話きく人
自己紹介:
人間27年生。
セクマイ道7年生くらい?
心理臨床とセクマイと発達凸凹を応援するよ!

ここにあることばと存在が、私のプロダクト。
見て、わからないことは聞いて。

無題(返信済)
(10/11)
もんもんもん(返信済)
(10/18)
(12/13)
(09/08)
(09/08)

Tamariba

Twitter

 



忍者ブログ [PR]
template by repe