思考社
いんふるえんす我丞の情報発信基地。
[306] [304] [303] [302] [301] [300] [299] [298] [296] [295] [294]
なぜ、芸術を大切にするのか
今日は都内大学某所にて、色々と芸術を鑑賞してきた。
まぁ、あの場所について一番初めに何を言うって、
「なぜこれが大学の門?」
なのだが、それはおいとき。
音楽や、絵、歌。
そういったものが古くから人間に受け継がれ、多くのものが関わろうとするのは、たぶん、「芸術がストレートに人の心を揺さぶる表現だから」ではなかろうか。
「無駄なものが好きなんだよ」等々、その他の説をお持ちの方がいたら、まずは好きな音楽を聞いてみてほしい。
いい?音楽であって、理解可能な言語のJPOPじゃ駄目だよ?
好きなキャラソンも後で聞いてくれ。
もし、特に思い当たるCDもMP3も動画もねーよ、ということであれば、
ヴォカリーズという分野の音楽を当たってほしい。
これは人間の声だが、特に言語は使わない。アディエマスというグループを知っている人ならご存じかと思う。”人間の音”が主体になっている音楽、それがヴォカリーズ。
さて、ぐだぐだ言ってる間に聞き終わった人もいるかもしれんね。
2曲目でも2周目でもいい。どこまでも聞いててくれ。その中で、何かこう、魅せられるというのかな、”音と一緒くたに陶酔する”ような感じがしてきたりしないか?
音の持つ感情が自分と一致する、音に支配される心地よさ
そんなものが出てくる事もあるかもしれない。
あるいは、音の熱気で自分も熱くなってくる。そんな体感覚。
私は、今日の器楽の演奏を聞いている中で、音楽に感情を乗っ取られてしまうような錯覚を覚えてね。しかしこの一体感がまた気持ちいいんだよ。それで今こんな事を書いているわけなんだが、
その状態ってつまり、「奏者が伝えたい事がばっちり観客に伝わった」「そして観客が身体や精神のありようによって答えた」状態じゃないかと思う。音楽という一方的な情報が、実はコミュニケーションの手段だったというわけさ。
この、コミュニケーションという言葉、私は、こいつは結構大事な気がしていてね。だってほら、人間てコミュニケーションしたくて言葉なんて作って、ルール決めまでして誰かさんと喋ってるわけだろう?
例を挙げればきりがないけど、「誰かに、何かを、伝えたい」って欲求は確かにあると思うんだ。
「じゃあ言葉で言えば良いじゃないの」って?うん。そうだね。まったくもってそうだ。言葉で形容詞副詞熟語使って伝えた方が、「私が感じたこと」を共通の、認識されたルール内で伝え合うにはいいかもしれないよね。その方がより詳しいような感じもするし。何より言語化されている。
でも、言葉にしても、「いくら並べても伝わらない言葉」ってのと、「たった2言だけど、ぐさっとくる言葉」ってのあるじゃない?(別に告白の台詞じゃないんだからねー)
そう。言葉にすればいいってもんではなくて。
寧ろ、言葉じゃない方が伝わってんのかもしれない。
だから、芸術や音楽がどこまでもどこまでも人間と共にあるんではないか。
そんな風に思った今日の午後。
まぁ、あの場所について一番初めに何を言うって、
「なぜこれが大学の門?」
なのだが、それはおいとき。
音楽や、絵、歌。
そういったものが古くから人間に受け継がれ、多くのものが関わろうとするのは、たぶん、「芸術がストレートに人の心を揺さぶる表現だから」ではなかろうか。
「無駄なものが好きなんだよ」等々、その他の説をお持ちの方がいたら、まずは好きな音楽を聞いてみてほしい。
いい?音楽であって、理解可能な言語のJPOPじゃ駄目だよ?
好きなキャラソンも後で聞いてくれ。
もし、特に思い当たるCDもMP3も動画もねーよ、ということであれば、
ヴォカリーズという分野の音楽を当たってほしい。
これは人間の声だが、特に言語は使わない。アディエマスというグループを知っている人ならご存じかと思う。”人間の音”が主体になっている音楽、それがヴォカリーズ。
さて、ぐだぐだ言ってる間に聞き終わった人もいるかもしれんね。
2曲目でも2周目でもいい。どこまでも聞いててくれ。その中で、何かこう、魅せられるというのかな、”音と一緒くたに陶酔する”ような感じがしてきたりしないか?
音の持つ感情が自分と一致する、音に支配される心地よさ
そんなものが出てくる事もあるかもしれない。
あるいは、音の熱気で自分も熱くなってくる。そんな体感覚。
私は、今日の器楽の演奏を聞いている中で、音楽に感情を乗っ取られてしまうような錯覚を覚えてね。しかしこの一体感がまた気持ちいいんだよ。それで今こんな事を書いているわけなんだが、
その状態ってつまり、「奏者が伝えたい事がばっちり観客に伝わった」「そして観客が身体や精神のありようによって答えた」状態じゃないかと思う。音楽という一方的な情報が、実はコミュニケーションの手段だったというわけさ。
この、コミュニケーションという言葉、私は、こいつは結構大事な気がしていてね。だってほら、人間てコミュニケーションしたくて言葉なんて作って、ルール決めまでして誰かさんと喋ってるわけだろう?
例を挙げればきりがないけど、「誰かに、何かを、伝えたい」って欲求は確かにあると思うんだ。
「じゃあ言葉で言えば良いじゃないの」って?うん。そうだね。まったくもってそうだ。言葉で形容詞副詞熟語使って伝えた方が、「私が感じたこと」を共通の、認識されたルール内で伝え合うにはいいかもしれないよね。その方がより詳しいような感じもするし。何より言語化されている。
でも、言葉にしても、「いくら並べても伝わらない言葉」ってのと、「たった2言だけど、ぐさっとくる言葉」ってのあるじゃない?(別に告白の台詞じゃないんだからねー)
そう。言葉にすればいいってもんではなくて。
寧ろ、言葉じゃない方が伝わってんのかもしれない。
だから、芸術や音楽がどこまでもどこまでも人間と共にあるんではないか。
そんな風に思った今日の午後。
でも、こんな風に考えられるの深夜の今だからであってさ。
見てるときは、なんであいつらはそれぞれに「自分の思いをしっかりド直に伝える力もってんだろ。うらやましい。すげぇ」
って、思う傍らで、
「一つの事に絞って頑張って来なかった自分が、投げ捨てた自分がいるから、
自分は中途半端のままなんだ。伝える力がないんだ」
「いろいろやって、今の学問にたどり着いて、でも
それは、結局声にも音にも、言葉にもならない。」
と、自分の無力感やら何やら、沸いちゃって沸いちゃってもう。
あらゆる意味でうるうるしましたw
(・・・本気で魅せられる演奏だったことは、確かだからな?)
見てるときは、なんであいつらはそれぞれに「自分の思いをしっかりド直に伝える力もってんだろ。うらやましい。すげぇ」
って、思う傍らで、
「一つの事に絞って頑張って来なかった自分が、投げ捨てた自分がいるから、
自分は中途半端のままなんだ。伝える力がないんだ」
「いろいろやって、今の学問にたどり着いて、でも
それは、結局声にも音にも、言葉にもならない。」
と、自分の無力感やら何やら、沸いちゃって沸いちゃってもう。
あらゆる意味でうるうるしましたw
(・・・本気で魅せられる演奏だったことは、確かだからな?)
PR
この記事にコメントする
でもね、
あなたが受け取った音楽からあなたが感じ取った感情は、多分演奏者が伝えたかったものとは少し違う。
歌詞のついた歌でさえ、私が込める想いは作曲者の意図を外れていて、その歌がこの喉を離れてあなたの耳に届く頃には、それもまた私のものじゃなくなっているのよね・・・
それなら音楽はどこまで表現できるのか。
サティのあの曲をタイトルを知らずに聞いて、
誰が「干乾びた胎児」なんて思い浮かべるかしら?
(タイトル聞いてたって良く解らないのに!)
それでも、こっちが伝えたいコトが少しでも伝われば、それはすごい演奏なんじゃない?
って、この辺私に喋らせると長いから、この辺でw
蛍の数が減っちゃう前に帰ってらっしゃい!
歌詞のついた歌でさえ、私が込める想いは作曲者の意図を外れていて、その歌がこの喉を離れてあなたの耳に届く頃には、それもまた私のものじゃなくなっているのよね・・・
それなら音楽はどこまで表現できるのか。
サティのあの曲をタイトルを知らずに聞いて、
誰が「干乾びた胎児」なんて思い浮かべるかしら?
(タイトル聞いてたって良く解らないのに!)
それでも、こっちが伝えたいコトが少しでも伝われば、それはすごい演奏なんじゃない?
って、この辺私に喋らせると長いから、この辺でw
蛍の数が減っちゃう前に帰ってらっしゃい!
ブログ内検索
暦
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
己
HN:
我丞
性別:
非公開
職業:
人の話きく人
自己紹介:
人間27年生。
セクマイ道7年生くらい?
心理臨床とセクマイと発達凸凹を応援するよ!
ここにあることばと存在が、私のプロダクト。
見て、わからないことは聞いて。
セクマイ道7年生くらい?
心理臨床とセクマイと発達凸凹を応援するよ!
ここにあることばと存在が、私のプロダクト。
見て、わからないことは聞いて。
項
新
(10/30)
(08/02)
(07/28)
(07/26)
(04/16)
カウンター
Tamariba