思考社
いんふるえんす我丞の情報発信基地。
[393] [392] [391] [390] [389] [388] [387] [386] [385] [384] [383]
【セクマイ】 さらだ 【link】
先日の同性婚の話題について、さらに追記・・・
とも思ったんですが、改めてこっちの記事に。
なぜ同性婚が必要なのか、という観点から、実際パートナーとして暮らしている方のトークです。
さらだ(セクシュアルマイノリティと人権を考える会)
気持ちだけじゃなく、制度も必要
大江●パートナーシップについて、最初は気持ちがつながっていることが大事で、紙切れ一枚お役所に認めてもらうなんていう結婚制度には頭から否定的でした。でもパートナーシップが長くなって歳をとってくると、自分たちの努力でどうにもならないことがあるって分かってくるんです。それが、制度や法律のことです。
どっちかが具合悪くなっても、救急車に一緒に乗れないとか、集中治療室には入れないとかいうことが予想される。住宅の問題でも、私たちは今借家住まいですが東京の場合は公共住宅に同性同士の入居はできないんです。男女だったら「婚約者です」って書けばエントリーできるのに。家を買おうにも夫婦ローンは使えないので2人共有でローンを組めない。一人の査定では、思うような物件は難しい。保険金の受け取りもパートナーにできないし、携帯なんかの家族割りも使えないです。それは現実にある、不平等です。
あれだけ「気持ちが一番」と思ってきた私も、ここ数年は同性同士のパートナーシップ制度とか同性婚が必要だとひしひし感じます。もしそういうのがあって、相手を「パートナーシップ制度に則って登録したカップルです」とか「同性婚をしている私の家族です」とかって説明できたらどんなにか楽だろうと思います。
2008.9.23.さらだ企画vol.2 報告
http://salad21.exblog.jp/11265866/より引用
他にも、母が理想の女性で大きなバリケードだった、て話とか、レズビアンとして子どもを生みたいという気持ちはあるのでしょうか?って質問に答えたりとか。1年半くらい前の企画でのトークの記録ですが、なんていうか、やっぱりこういうとこに壁があるんだよなぁ・・・みたいな共感を持つところが多かったです。当事者としては。
PR
この記事にコメントする
ブログ内検索
暦
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
己
HN:
我丞
性別:
非公開
職業:
人の話きく人
自己紹介:
人間27年生。
セクマイ道7年生くらい?
心理臨床とセクマイと発達凸凹を応援するよ!
ここにあることばと存在が、私のプロダクト。
見て、わからないことは聞いて。
セクマイ道7年生くらい?
心理臨床とセクマイと発達凸凹を応援するよ!
ここにあることばと存在が、私のプロダクト。
見て、わからないことは聞いて。
項
新
(10/30)
(08/02)
(07/28)
(07/26)
(04/16)
カウンター
Tamariba