思考社
いんふるえんす我丞の情報発信基地。
[365] [363] [362] [361] [360] [359] [358] [345] [356] [355] [357]
食と身体3 -食卓の魔法-
俺は現在学校の寮に住んでいる。二人部屋で、上級生が「部屋親」、下級生が「部屋子」。
その関係って疑似親子だよ萌え・・・とか言ってるのは誰だい?(^-^)
そのとおりだよこんちくしょん部屋子可愛いよう(スパルタ教育ですが
今日は、そんな寮の親子関係と食についての話。
寮内の暗黙のうちに受け継がれてきたルール、とでもいうのかな。“部屋親が部屋子に食事をおごる”てのがある。部屋替えして1ヶ月くらいで、「吉祥寺でディナーしてきた♪」なんて可愛らしい報告が聞こえてくる。
あのしきたりの意味は、「同じ釜の飯を食う」ことにあると思う。
一緒にご飯食った仲間は何らかの絆がある、てことわざがあるだろ。
でもさぁ、同じ釜からご飯わけるだけで絆が出来るって、ホントかよ?って思わない?
それがまさに、“食卓の魔法”だよ。
近年、拒食症になる子には、食卓を囲む経験の乏しい子供が多い事がわかってきた。
体は栄養を欲しがってるはずなのに、食べられない。
じゃあ、彼らはどうしたら食べたいって思えるようになるんだろう。
食べたいと思う気持ちは、どこからくるんだろう。
食べないと栄養足りないから?
別に、カロリーメイトで補えばいいじゃない。
そう、栄養だけならそれで済む。
点滴だって効率的な栄養摂取だ。
だけど、点滴やカロリーメイトを独りでもそもそ食べても楽しくないのよ。
さて、これは一つの回復の糸口。
ある治療者は、入院してる拒食症患者さん達と、同じ部屋で、机をくっつけて話しながら、ゆっくり一緒に食事をとるんだって。食卓の経験。
そしたら、みんなちょっとずつだけど食べれるようになってきた、と。
きっと、食卓につくってことは、食べるだけが目的じゃない。
食べるだけじゃなくて、話をする、同じ空間を共有する、一つの皿や鍋から取り分ける。たったそれだけのことかもしれないけど、独りじゃできない事が、二人やそれ以上だと可能になる。
あるいは、一つの皿から取り分けるとか、おかずの取り換えっこをするだとかいった共同作業によって、二人の間に食を通じた関係が生まれる。
独りじゃない。
元気に食べる自分、美味しいって笑ってる自分を求めてくれる人がいる。
それが食卓には必要で、
一緒に食べるとは即ち、他者と関わることそのものじゃなかろうか。
寮の“食事をおごれ”ってのは、本当に同じ釜の飯をくうわけじゃあない。
けど、食卓を囲むコミュニケーションが行われて、二人の間に交流があるなら、それは“同じ釜の飯を食”ったと同じ効力があるはずだ。
親子の絆。
過信するわけじゃないが、一緒にホットケーキを作って食った部屋子と俺、きっと良い関係築けてると思う。
PR
この記事にコメントする
ブログ内検索
暦
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
己
HN:
我丞
性別:
非公開
職業:
人の話きく人
自己紹介:
人間27年生。
セクマイ道7年生くらい?
心理臨床とセクマイと発達凸凹を応援するよ!
ここにあることばと存在が、私のプロダクト。
見て、わからないことは聞いて。
セクマイ道7年生くらい?
心理臨床とセクマイと発達凸凹を応援するよ!
ここにあることばと存在が、私のプロダクト。
見て、わからないことは聞いて。
項
新
(10/30)
(08/02)
(07/28)
(07/26)
(04/16)
カウンター
Tamariba