思考社
いんふるえんす我丞の情報発信基地。
[385] [384] [383] [382] [381] [380] [379] [378] [377] [376] [375]
『ゆめにっき』をやってみれない
『ゆめにっき』というのは、個人製作のPCゲームです。
一言で言うと、
「窓付き、という女の子がエフェクトを拾ったり使ったりしながら、広大だが閉鎖的な世界をうろつくゲーム」
です。
「本家通り越してネタばれなんて嫌」な方は本家をやってみればいい、と思う。
↓ゆめにっき本家
http://www3.nns.ne.jp/pri/tk-mto/
【たぶん向いてる人】
実は、世界とコミュニケーションなんてしたくない人。
言葉なんていらないよノンバーバルコミュニケーション万歳って人。
意味不明の連続に凍りついてのめりこみたい人。
現実の方を放り投げたい人。
で、私は先日お泊りしたお宅で深夜にこれをやったのですが、
正直神経が持ちませんでした。ほんとはセコムマサダ先生が見たかった。
現実主義なのかしら。ファンタジーもBLも好きなのに?
結論→ごめんね、私にはムリでした。
でも世界観とか、ゲームの作り自体には面白いものを感じたため、いくつかのサイトでゲームの解釈をみてました。(外道ですが何か
制作者からもゲームの中でもほとんど何の説明もされないこのゲーム、考えれば考える程深いものがあるようです。心理学とは違う目線のような気がします。
中でも、ゲーム全体に対する目線が書かれてたのがこちら。
その一
http://d.hatena.ne.jp/ashizu/20090524/1243184056
その二
http://d.hatena.ne.jp/ashizu/20100120#1263938262
元ネタ知ってる人がいたら(大枠知ってればおk)、こっちも面白いです。
『マクロスにみられる男性的な立場と女性的な立場』
http://d.hatena.ne.jp/ashizu/20091124#1259014408
一言で言うと、
「窓付き、という女の子がエフェクトを拾ったり使ったりしながら、広大だが閉鎖的な世界をうろつくゲーム」
です。
「本家通り越してネタばれなんて嫌」な方は本家をやってみればいい、と思う。
↓ゆめにっき本家
http://www3.nns.ne.jp/pri/tk-mto/
【たぶん向いてる人】
実は、世界とコミュニケーションなんてしたくない人。
言葉なんていらないよノンバーバルコミュニケーション万歳って人。
意味不明の連続に凍りついてのめりこみたい人。
現実の方を放り投げたい人。
で、私は先日お泊りしたお宅で深夜にこれをやったのですが、
正直神経が持ちませんでした。ほんとはセコムマサダ先生が見たかった。
現実主義なのかしら。ファンタジーもBLも好きなのに?
結論→ごめんね、私にはムリでした。
でも世界観とか、ゲームの作り自体には面白いものを感じたため、いくつかのサイトでゲームの解釈をみてました。(外道ですが何か
制作者からもゲームの中でもほとんど何の説明もされないこのゲーム、考えれば考える程深いものがあるようです。心理学とは違う目線のような気がします。
中でも、ゲーム全体に対する目線が書かれてたのがこちら。
その一
http://d.hatena.ne.jp/ashizu/20090524/1243184056
その二
http://d.hatena.ne.jp/ashizu/20100120#1263938262
元ネタ知ってる人がいたら(大枠知ってればおk)、こっちも面白いです。
『マクロスにみられる男性的な立場と女性的な立場』
http://d.hatena.ne.jp/ashizu/20091124#1259014408
PR
ブログ内検索
暦
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
己
HN:
我丞
性別:
非公開
職業:
人の話きく人
自己紹介:
人間27年生。
セクマイ道7年生くらい?
心理臨床とセクマイと発達凸凹を応援するよ!
ここにあることばと存在が、私のプロダクト。
見て、わからないことは聞いて。
セクマイ道7年生くらい?
心理臨床とセクマイと発達凸凹を応援するよ!
ここにあることばと存在が、私のプロダクト。
見て、わからないことは聞いて。
項
新
(10/30)
(08/02)
(07/28)
(07/26)
(04/16)
カウンター
Tamariba