忍者ブログ

思考社

いんふるえんす我丞の情報発信基地。

[78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85]  [86]  [87

[PR]

2025/04/30 (Wed)

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

電話で

2006/08/17 (Thu)

人間って暫く話していないと会話が成り立たなくなるもので。


“I want you to 鷹の爪”


文法的にも精神的にも非常に奇天烈な一文が出来る、と。
言われた方は大概、どう対処したものかと思う。


ところでこれ、文法的にはどうなんだろう。
Yahoo翻訳に聞いてみた。


「私は、鷹の爪にあなたが欲しいです。」


・・・・・・ふつーに買ってこいよ鷹の爪ぐらい。つぅか俺は鷹の爪では無い。

PR

よか男バトン

2006/08/17 (Thu)

女性男性の定義も自分の中で納得行ってないのに、
こんなものが届くとは・・・・・・。



≫イイ男バトン≪
女性限定!
あなたにとってのイイ男って?
 ※このアンケートは女性だけが答えられます。
1. 「理想の男性」についていくつか質問します。
2. 質問に対して○か×で答えてください。△はナシで!!!
3. 2の理由も書いていただくと、世の男性の参考になります(任意)


女性にとって住みやすい社会にしてゆく事に貢献するといたしますか。
というわけでイイ男の基準は俺の主観に拠る。
因みにイイ男と彼氏にしたい男は別だという前提で書く。


Q1:「○○ちゃん決めて」といつも優柔不断な人より、少し強引な男がいい。
O:いつも優柔不断では人間の男性的側面(攻撃性ともいう)を女性に押し付ける形となってしまうと思われるので。


Q2: マメにメールや電話をしてくる人より、ちょっとそっけないくらいの男がいい。
O:同姓と同じようにべたべたされると「何こいつ」と思う。
  要するにうっとおしい。


Q3: 女友達の少ない人より、たくさん女友達のいる男がいい。
O:女友達=彼女、ではない。
  女友達が多いほうが女性の意見を多く聞いており、偏見がより薄いと思われる。


Q4: 頑張り屋・努力家より、どちらかというと要領のいい天才肌の男がいい。
×:要領よく、さらに天才肌故に、上役や世間から注目の目が集まり、周囲の人間に迷惑。


Q5: お酒は飲めない人より、飲める男がいい。
O:会社の上司との関係を円滑にする為に必要なスキル。
  量を飲めるよりも味がわかっていた方が良い。 


Q6: たばこを吸う人より、吸わない人の方がいい。
O:健康に悪い。(特に周囲の。)


Q7: おとなしい人より、飲み会では必ず盛り上げ役の、ノリのいい男がいい。
×:いつも盛り上げ役をやっている人間は精神的にストレスを感じる可能性が大きくなる。


Q8: 料理や掃除をまめにやってくれる人より、亭主関白な男がいい。
×:亭主関白―家庭内で夫が妻に対して支配者のごとく威張っていること。(goo辞書より)
  人間は家庭内であろうとも支配関係に置かれてはならないと思う。


Q9: お世辞上手な人より、正直で多少口下手くらいの男がいい。
O:お世辞は時と場合により有効だが、相手に不信感を持たれる場合がある。


Q10: 女の人に家庭的であることを求める人より、互いが独立している関係を望む男がいい。
O:相手に家庭的であることを求めるのなら、自分にも家庭的であることを求めるべきだと思う。


Q13: 「外見なんて関係ない」と言う人より、少々女性の容姿やファッションにうるさい男がいい。
O:そのカギカッコの続きにも拠る。
  が、容姿に拘るのはアダムとイブ以来、自然な事とされている。


Q14: 常に自分の前で格好良くふるまう人より、少々格好悪くても自然な姿を見せてくれる男がいい。
×:他者に良く思われたいが故に格好良くふるまうのだから周囲への影響はむしろ+面であると思われる。


Q15: キレイな王子様タイプの人より、ワイルドで男らしい人がいい。
O:王子様は実践面において欠損を持っている場合が多々ある。


Q16: ごめんと素直に謝ってくれる人より、照れて謝れない男がかわいい。
×:電話口で照れられたりすると会話上支障をきたすので却下。


Q17:回す人(○の数だけ)
実はマルではなく英字のOをつけていた。
よって、回さない事に決定。

家族映画

2006/08/16 (Wed)

10年ぶりに、一家総勢三人が映画を見に出かけた。
前回見たのが10年前の釣りバカだというから
呆れるどころか出不精にも程がある。


 誰かと一緒に映画を見るというのは、中々良いものである。
同じ物を見るにしても、テレビのような小さい画面では何とはなしに物足りないし、チャンネルが幾つもあるから争奪戦になりかねない。特に一般家庭ではサッカーの季節になると激戦が繰り広げられる。マンションなどで上の階、下の階の論争を聞く分には愉しいのだが、当事者は結構必死だと思う。


 その点、映画はいい。不思議な連帯と統一感がある。たとえどの映画を見るかで喧々囂々していたとしても、千幾らも払って映画を見るのだ、ぶすっとしているわけにもゆくまい。大きな画面の前に座って館内が暗くなれば、必然的に目線は動く光源へと寄せられる。そして映画館を出てくる頃には、皆と一緒にさっきまで見ていた物についてあれこれと語り始めるわけだ。


 友達と見に行くのも良い。
 元ネタ、原作を知っている人間と行くと話題が広がる。
(その際、元ネタを知らない友達も連れて行くと原作仲間が増えたりする。)
 恋人と行くのも、まぁ楽しいんだろうな。ある意味緊張感あって。


 駄作でも流行でもいい。映画を見に行こう。


指先

2006/08/15 (Tue)

 楽器弾きにとって、指先はとても重要なパーツである。だから手先に普段と違うモノがあると非常に気になってしまったり、思うように手が動かせない事がある。正しく言うならば手先のみで楽器を奏でるのではなく肩甲骨から腕全体、さらに感情のままにノリノリで弾くのであれば、それはもう全身運動が必要と言っても過言ではない。


 ついでに言うと、楽器を弾く上で一番肝要なのは音のありかたと自分の在り方の把握が出来ているかという事ではないかと思う。力は抜けているか、呼吸は最適の状態になっているか、またその時に音はどのように響いているか、自分のイメージと重なる音が出ているか。こういった事に体感覚で触れながら、尚且つ体の現行する動きに支障をきたさないようにしなければならない。そして、そのような諸事を把握しつくす為にも、感覚器は出来るだけ「異常なし」と思える状態であることが好ましいと言うわけだ。


 ではここで、指先にちょっとした怪我をしてしまった、と仮定しよう。血も出ないし日常生活上不便とは思えない、その程度の怪我だ。しかしいざ楽器を弾こうとすると、丁度楽器に触れなければならない位置に些細な怪我。感覚器の捉えるイメージの中に痛みが加わってくる。当然感覚器自体の異常に気をとられて集中しきれない。



それで、何が言いたいかというとだね。
楽器弾きは怪我なんてしちゃいけないぞっていう、怪我人からの伝言だったりするんだよね。これが。

try another hole

2006/08/15 (Tue)


心に空いた穴にまた何かを埋め込もうと必死になって。
飽き足りる事の無い、不毛なjail.

前のページ 次のページ

ブログ内検索

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

HN:
我丞
性別:
非公開
職業:
人の話きく人
自己紹介:
人間27年生。
セクマイ道7年生くらい?
心理臨床とセクマイと発達凸凹を応援するよ!

ここにあることばと存在が、私のプロダクト。
見て、わからないことは聞いて。

無題(返信済)
(10/11)
もんもんもん(返信済)
(10/18)
(12/13)
(09/08)
(09/08)

Tamariba

Twitter

 



忍者ブログ [PR]
template by repe